フリーエンジニア

フリーランスエンジニアにまつわるお金と時間の話

正社員エンジニア

フリーランスエンジニアになったら収入ってどれくらい上がりますか?

フリーランスには有給とかないって聞くんですけど、本当ですか?

どうも。

フリーランスエンジニアの有人(freese90)です。

今日は、正社員としてエンジニアをしていた僕がフリーランスエンジニアになって、収入や時間、働き方がどのように変わったかという点についてお話したいと思います。

お金の面

まず、僕が正社員としてエンジニアをしていた頃の月給は手取り約25万円くらいでした。

エンジニアとして1年目なので、そこまで悪い給料ではないかもしれないですが、東京で生活をすると家賃がかなり高いですよね。

僕の住んでいた家の家賃が1LDKで12万くらいだったので、給料の1/2は家賃に消えるって計算になります。

しかし、業界1年(業務でのプログラミング経験は0)でフリーランスエンジニアになって月収は60万〜85万と、約2〜3倍になりました。

実際にフリーランスエンジニアでも正社員エンジニアでも、業務内容や求められるスキルは大差ないのですが、正社員からフリーになっただけで月収がこんなに上がるなんて最初は全く信じられなかったです。

https://frien.jp/25freelance_3reason

時間の面

僕がフリーランスエンジニアになって最も感じたことは、正社員時代よりも休暇が増えたということです。

僕の正社員時代のフリーランスエンジニアのイメージって『収入は上がるけど、忙しくなるから休みもそんなに取れないんじゃない?』ってことでした。

常駐型フリーランスエンジニアの場合

実際には特に常駐型のフリーランスエンジニアであれば月の稼働時間が『140 – 180時間/月』などと決まっており、その時間内での稼働が基本となります。

なので例えば、一ヶ月の平日が23日あったとして、1日7.5時間働くとします。全く休みを取らなければ、7.5×23日 = 172.5時間働くことになります。

しかし、上記の契約であれば、140時間以上働いていれば問題ないので32.5時間くらいは余裕があるってことです。

この32.5時間で自分の休暇を作ってしまえば、月4日くらいは休暇を作ることができる計算になりますよね。

また、日によっては残業などすることもあるかもしれませんが、その分、別の日に労働時間をコントロールすることができるので、調整を意識してやるだけで正社員時代よりも遥かに多くの休暇を捻出できています。

僕の正社員時代は、1年間に有給が20日付与されていましたが、お盆や年末などに帰省することを考慮すると『あと何日使えるか?』という計算をよくしていました。

しかし、フリーランスエンジニアでは、有給という概念ではなく稼働時間という概念なので、全くその点を気にしなくてよくなりました。

また、正社員時代は朝に役所に行く予定があったり、体調不良で午前中に病院に行きたいといった場合には半休を使う必要がありましたが、フリーランスエンジニアであれば稼働時間だけを気にすれば良いので、時間の融通がききやすくなりました。

【朗報】フリーランスのエンジニアになるのは意外と簡単という真実 どうも。フリーランスエンジニアの有人(freese90)です。 僕も最初にフリーランスエンジニアに対して上...

リモート型エンジニアの場合

常駐型ではなく、リモートで仕事をこなすフリーランスエンジニアであれば、基本的には出社という概念がないので、完全に自分で仕事量をコントロールすることができます。

僕の場合は、常駐型とリモートの両方をしているのですが、リモート型とは常駐型と比べると、求められるスキルは少し上がるけど、少し単価は落ちる傾向にあります。

しかし、場所を選ばずに家でもカフェでも旅先でも仕事ができるので、その点はとてもメリットだと思います。

僕的には、最初は常駐型のフリーランスエンジニアをやりつつ、余力が出てきたらリモート型のエンジニアにシフトしていくのがいいかなと思います。

リモート型のエンジニアは基本的に作業をする際に周りに人がいないので、分からないことが出たときに、ある程度は自分で解決する力が必要になります。

働き方の面

僕がフリーランスエンジニアになって良かった最大のポイントは、長期の休みを作りやすくなったということです。

会社員であれば基本的には1年間、1月〜12月まで出社しますが、フリーランスエンジニアであれば、案件が終われば別の案件を探すという流れになります。

そのため、案件と案件の間を丸々1ヶ月、休みにしてしまうといった調整が可能となります。

例えば、月単価80万円のJava開発の案件で、契約期間は4ヶ月だったとします。

4月から7月まで上記の契約で稼働したあと、8月からは別の案件を探してもいいし、少し休暇を取って10月から別の案件を探してもいいわけです。

(また、4ヶ月で320万稼いでいれば、2ヶ月くらい旅行に行ってても余裕で生活できますよねw)

つまり、1年間のスケジュールを調整しやすいので、わざわざ飛行機の高いお盆に旅行に行かなくても、別の日程にずらすなんてこともできるわけです。

個人的に、フリーランスエンジニアになって一番大きかったのはこの点です。

また、フリーランスエンジニアであれば『週2勤務』や『週3勤務』という条件の案件もよくあります。

正社員時代は当たり前のように『週5勤務』でしたが、フリーランスエンジニアになることで、自分の生活に合わせて勤務時間をコントロールすることができるので、空いた時間で別のビジネスをやったり、家族との時間を増やして旅行に行ったりと、長い人生という目線で見た時にとても豊かになると思います。

フリーランスエンジニアには有給がないという"嘘"【休みはだいぶ増えます】どうも。フリーランスエンジニアの有人(freese90)です。 よくネットなどで『フリーランスには有給がないから、働きづめになる』...

結論:収入・時間・働き方のいいとこ取りができる

今まで書いてきたように、フリーランスエンジニアになることで『経済的な豊かさ』『時間的な自由』『自分に合った働き方』を自分の意思で選択することができるようになります。

僕は大学時代、『いい会社に入って、出世して部長くらいを目指して年収1,000万くらいを稼ぐ』ことが人生を豊かにする近道だと思っていましたが、それは全くの勘違いであるということに、気がつきました。

というのも、不動産収入などの不労所得でもない以上、全ての労働者は、自らの働いた時間の対価としてお金をもらっているわけです。

これは、正社員もそうだし、派遣社員であっても、バイトであっても、全ての職種がそうです。

僕の前にいた会社の部長クラスであれば年収は1,000万円は余裕で超えているかと思いますが、夜の22時くらいまで仕事をすることも多く、『お金はあるけど、時間はない』というイメージが強かったのです。

しかし、フリーランスエンジニアであれば、開発経験が2〜3年くらいあれば、月収は80万くらいは取れるので、年収で言えば960万円くらいもらえる計算になります。

お金を取るか時間を取るか』ではなく『お金も取って、時間も取る』という選択ができるのがフリーランスエンジニアの最大のメリットではないでしょうか。

また、実際にフリーランスエンジニアとして仕事を探す際は、下記のようなエージェントで仕事を探すのがオススメです。

【徹底比較】エンジニアが独立したら最初に登録すべきエージェント こんにちは。 フリーランスエンジニアの有人(freese90)です。 まずはじめに、フリーランスエンジニアとして独立...

本気でフリーエンジニアを目指したい人へ

TwitterやYoutube、ブログやInstagram等で情報発信をしていると、よく以下のような相談をいただくことがあります。

「今は未経験だけど、これからフリーランスを目指したい」

「既に実務経験があり、フリーエンジニアとして独立を検討している」

「現役のフリーランスだけど、もっと単価を上げたい」

☝️昔の僕がそうだったように、こんな目標がある方も多いと思います。

僕はどうせなら、自分だけではなく、周りでも「稼ぐ」エンジニアがもっと増えたらハッピーだなって思ってます。

また、単に「稼ぐ」だけではなく、「時間」や「場所」に縛られず自由に働けるエンジニアが周りに多いと、そのエンジニアの人たちと一緒に事業を作ったり、次の挑戦に向けて一緒に切磋琢磨できるので、

僕の周りに「お金」「時間」「自由」の3つが揃っている人たちが増えて欲しいなって思ってます(^-^)

そこで、公式LINE「最速で月収50万を達成するためのLINEマガジン」を用意し、具体的なノウハウの情報発信や個別の相談会を開催する取り組みを始めました。

登録者限定で、以下のプレゼントを準備しています▼

『独立相談会』を実施中▼

公式LINEで、フリーエンジニアを目指したい方の無料相談会も実施中です😁

✔︎ 対象

エンジニアの実務経験がある方

『相談会希望』とLINEをいただけたら、フリーエンジニアを目指すための相談にも乗れます🚀

※ 公式LINE限定特典や独立相談会は、完全無料です。

こちらをタップして参加できます▼

5日間の無料講座を受講する