未分類

『満員電車』で鬱になった僕が○○という選択によって電車通勤を回避した話

こんにちは。

フリーランスエンジニアの有人(freese90)です。

僕は大学を卒業後、都内にあるIT企業に就職が決まり上京しました。

最初は東京は何でもあるし、交通機関も整っておりどこへ行くのも便利だとテンションが上がっていました。

しかし、会社に入社してみて1週間で “絶望” に変わりました。

東京の通勤ラッシュは異常

↑ 朝の通勤ラッシュはまさにこんな感じでして、電車を見送るなんて当たり前、身動きが取れないなんて当たり前です。

僕は大学は田舎にあったこともあり、そもそも満員電車というものを経験したことがありませんでした。

初めて東京に上京し、満員電車に乗るという経験をしたわけなのですが、人が多すぎて、気分が悪くなり途中下車したほどでした。

東京の満員電車の乗車率は、ピーク時には250%を超えることもあるそうです。

国土交通省では以下のように定義されています。

混雑率の定義

・混雑率100%
定員乗車(座席につくか、吊革につかまるか、ドア付近の手すりにつかまる事ができる)

・混雑率150%
広げて楽に新聞を読める

・混雑率180%
折りたたむなど無理をすれば新聞を読める

・混雑率200%
体がふれあい相当圧迫感があるが、週刊誌程度なら何とか読める

・混雑率250%
電車が揺れる度にからだが斜めになって身動きができず、手も動かせない。

↑ また、無理やり電車に乗り込む人が多いので、駅員が必死に押し込んでいるような状態です。(もはや、人の扱いされてない

僕が最初に『ITという仕事をしているのに、なぜわざわざ通勤してるんだろう?』と通勤という概念に疑問を持ち出したのはこの頃でした。

また、勤めていた会社も特に給料が高かった訳でもなく、『たくさんの給料をもらっているならまだしも、こんな安月給のために、わざわざ地獄のような通勤電車に乗って働く意味ってあるのかな?』という思いがだんだんと強くなり、『この状況をどうにかしたい』と思いました。

通勤という名の “地獄” から抜け出す方法を模索する

そこから僕は、通勤という”地獄” から抜け出すための方法を模索してみたのですが、思いついたのは以下の3つでした。

通勤地獄から助かる策

1. バイクを購入して電車通勤を避ける

2. 田舎にUターンして生活する

3. リモートで仕事をする

満員電車を避ける方法をいくつか思いついたものの、今の会社にいては実現できることではありませんでした。

バイクを購入して電車通勤を避ける → 勤めている会社の給与ではバイクは買えない

田舎にUターンして生活する → 入社した会社の支社が地元の近くにない

リモートで仕事をする → リモートワークができる制度がない

つまり、今の会社にいても何一つこの状況を解決する方法はありませんでした。

フリーランスエンジニアという新しい働き方を知る

 “満員電車から抜け出す” ためには、以下の3つのポイントがどれか1つでも解決できればOKという結論に至りました。

バイクを購入して電車通勤を避ける → お金

田舎にUターンして生活する → 地方でも仕事を探すことができる

リモートワークができる制度がない → リモートワークが可能な職種に移る

そこで僕がいろいろネットなどで調べて行き着いた結論が “フリーランスエンジニア” としての生き方でした。

フリーランスエンジニア であれば、上記の3つを1つだけでなく全て解決することができます。

お金

一般的に、ある程度の実務経験があるフリーランスエンジニアであれば、月単価50〜60万程度は狙っていくことができます。

https://frien.jp/25freelance_3reason

フリーランスエンジニアにまつわるお金と時間の話 どうも。 フリーランスエンジニアの有人(freese90)です。 今日は、正社員としてエンジニアをしていた僕...

これくらいの報酬がもらえるなら、問題なくバイクを購入することもできるし、駐車場代とかも気にならないです。

ちなみに、僕はフリーランスになってからバイクと車を購入して、晴れの日はバイク、雨の日は車で現場まで通ってます。

地方でも仕事を探すことができる

僕は出身が関西なので、大阪で仕事ができる必要がありました。

もちろん、大阪にもIT企業は数多く存在しているのですが、僕が勤めていた会社は大阪に支社を持っていませんでした。

しかし、フリーランスエンジニアであれば、自分の探したい地域に絞って案件を探すことができるので、東京だろうが、大阪だろうが、福岡だろうが、場所を選ばずに案件に参画することができます。

働く場所を自分で決めたい僕がフリーランスエンジニアという働き方に出会って変わったことこんにちは。 フリーランスエンジニアの有人(freese90)です。 フリーランスエンジニアになるメリットって収入とか時間と...
田舎は東京より豊かに暮らせる説【地方住みフリーランスエンジニアは最強です】https://twitter.com/freese90/status/1045511227135250432 こんにちは。 ...

リモートワークが可能な職種に移る

基本的にエンジニアの仕事の中でも、プログラミングを行う仕事であればリモートワークとの相性はとてもいいですよね。

※ エンジニア = プログラミング  をしている訳ではないです。

プログラミングという作業は別に会社に出社しなくてもできますし、近年ではエージェントでも、数は決して多くはないですがリモートワークOKの案件の紹介も増えてきているので、探してみるのもいいと思います。

リモートワークで働きたいエンジニア必見のプログラミング言語Top3はじめに:リモートワーク = Web系ベンチャー企業 こんにちは。 フリーランスエンジニアの有人(freese90)です。 ...

特に、RubyやPHPなどのプログラミング言語ではリモートOKの案件が多く、週5のフルリモート案件ではなくとも、週2〜3はリモート可という条件の案件はそこそこ多いです。

結論:フリーランスエンジニアなら全て叶う

僕は最初は、上記で3つ挙げた中の一つでも叶えば “満員電車” という地獄から解放されると思い、その方法を模索していました。

しかし、フリーランスエンジニアであれば上記の3つ全てを叶えることができます。

『満員電車』に乗ってまでしたい仕事であれば別ですが、そうではないなら、そもそも今の仕事を見直すべきですし、したい仕事がないのであればエンジニアをやっておけば外すことはないです。

ちなみに、エンジニアには未経験からでも1年くらい勉強すれば簡単になることができます。

https://frien.jp/3steps_for_free_engineer

https://frien.jp/reason_you_can_be_engineers_with_money

また、今現在エンジニアとしての実務経験が1年以上ある人であれば、今すぐにでもフリーランスエンジニアになることは余裕です。

フリーランスエンジニアに求められるスキルは正社員エンジニアに求められるスキルと変わらないです。

よく『僕のスキルじゃまだまだフリーなんて無理』って言う人がいるんですが、全くそんなことはないです。

実際、プログラミング業務未経験の僕でもフリーランスエンジニアになって年収が2倍以上になったので。

また、以下の記事では、僕のオススメするフリーランスエンジニア専用エージェントをいくつか紹介しているので、エージェントに一度、無料相談してみて “自分のスキルだと月単価いくらくらい貰えるか” を査定してみるのもアリだと思います。

自分の月単価が分かってから、”フリーランスエンジニアになる or 正社員を続ける” を選ぶことができますので。

【徹底比較】エンジニアが独立したら最初に登録すべきエージェント こんにちは。 フリーランスエンジニアの有人(freese90)です。 まずはじめに、フリーランスエンジニアとして独立...

本気でフリーエンジニアを目指したい人へ

TwitterやYoutube、ブログやInstagram等で情報発信をしていると、よく以下のような相談をいただくことがあります。

「今は未経験だけど、これからフリーランスを目指したい」

「既に実務経験があり、フリーエンジニアとして独立を検討している」

「現役のフリーランスだけど、もっと単価を上げたい」

☝️昔の僕がそうだったように、こんな目標がある方も多いと思います。

僕はどうせなら、自分だけではなく、周りでも「稼ぐ」エンジニアがもっと増えたらハッピーだなって思ってます。

また、単に「稼ぐ」だけではなく、「時間」や「場所」に縛られず自由に働けるエンジニアが周りに多いと、そのエンジニアの人たちと一緒に事業を作ったり、次の挑戦に向けて一緒に切磋琢磨できるので、

僕の周りに「お金」「時間」「自由」の3つが揃っている人たちが増えて欲しいなって思ってます(^-^)

そこで、公式LINE「最速で月収50万を達成するためのLINEマガジン」を用意し、具体的なノウハウの情報発信や個別の相談会を開催する取り組みを始めました。

登録者限定で、以下のプレゼントを準備しています▼

『独立相談会』を実施中▼

公式LINEで、フリーエンジニアを目指したい方の無料相談会も実施中です😁

✔︎ 対象

エンジニアの実務経験がある方

『相談会希望』とLINEをいただけたら、フリーエンジニアを目指すための相談にも乗れます🚀

※ 公式LINE限定特典や独立相談会は、完全無料です。

こちらをタップして参加できます▼

5日間の無料講座を受講する